#運用あるある #ssmjp で僕が出したネタ
<<
作成日時 : 2012/03/05 20:51
>>
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 3 /
コメント 0
実際には @tcsh さんがだいぶブラッシュアップしてくれてますが、僕が出したネタはこんな感じです。
- 場当たり的に処理を自動化する
- 中途半端な自動化が散らかる
- スクリプトの使い方が統一されてない
- ドキュメントに統一感がない
- 用語・表現・文体が統一されていない
- 文書の構成が統一されていない
- 図、表の使い方が統一されていない
- 粒度・抽象度が統一されていない
- ターゲットにしている読者(使用者)のレベルがバラバラ
- チーム間の狭間/ミゾがある
- 部分最適の追求->対立
- どのチームも「ウチの仕事」と思ってない仕事がある
- 優先順位があいまい
- おもしろそうなところからやる
- 手をつけやすいところからやる
- 失われる情報が多い。
- なぜそういう手順・その値になったのか
- 評価結果、検証結果
- 残したい設計者 vs やることだけわかればいい作業者
- めんどくさい設計者 vs ブラックボックスを押しつけられる作業者
- 古い機器のパスワードがわからないw
- カオスな実装。
- 物理的にカオス
- 論理的にカオス
- 止めないと調べられないけど、止められない
- 肝心な情報が後から出てくる
- そもそも業務範囲があいまい、期待があいまい、変わる
- みんな疲れてる
|
');
function google_ad_request_done(google_ads) {
var i;
if( google_ads[0] ){
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
}
}
// -->